本サイトにはプロモーションが含まれることがあります

建築設備士「1次試験」の受験体験記!資格保有者が難易度、勉強方法や取得メリットを語る

建築設備士「1次試験」の受験体験記!資格保有者が難易度、勉強方法や取得メリットを語る 建築設計の仕事・転職・資格・副業
スポンサーリンク

私は転職を機に現在の建築設備会社に勤め、4年目で改めて建築設備の勉強をしようと一念発起し、建築設備士の受験を決意しました。

初年度は1次試験合格、2次試験不合格の結果でしたが、翌年再挑戦し、2次試験に合格、資格を取得しました。

試験勉強を進めるにあたって、家族の理解と協力が不可欠でした。

私には会社員の妻と2人の子供がいます。

共働きで時間の確保が難しく、平日の勉強時間は1時間程度、土日もできて3時間程度でした。

妻も頑張って、私の勉強時間を確保してくれました。子供たちも私の勉強のために我慢させてしまいました。申し訳ない、でもとても感謝しております。

そんな時間のない中途採用の人間でも建築設備士は合格できたのです。

皆様がもし建築設備士の受験をしてみようと考えているのであれば、私の受験体験を交えて試験対策方法を説明したいと思いますので、一読していただけるとありがたいです。

本記事では建築設備士の役割重要性資格取得のプロセス一次試験の勉強方法についてご紹介します。

勉強法では、おすすめの過去問アプリもご紹介します。

建築設備士「2次試験」の受験体験記については以下の記事を参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

建築設備士の役割と重要性

建築設備士の役割と重要性

確認申請書類に建築設備士の資格者の名前や、確認した事項など記載する箇所があるなど、設備設計の専門家。

建築設備士は、建築士と同様に国家資格の一つです。

建築士法第18条第4項では、「延べ面積が2,000平方メートルを超える建築物の建築設備に係る設計又は工事監理を行う場合においては、建築設備士の意見を聴くよう努めなければならない。」と記載があります。

わかりやすく言うと、1級建築士が延べ面積2000㎡以上の建物を計画する場合は、設備の設計は、設備の専門家にお願いして、建築設備士のお墨付きをもらいましょうということです。

もちろん、建築士自身が設備の設計を行っても問題ないですが、建築設備士に問題ないか内容の確認をしてもらってくださいということです。

実際に確認申請書類には、建築設備士の資格者の名前や、確認した事項など記載する箇所もあります。

つまり建築設備士は、建築計画において設備設計計画の部分に責任を負うポジションということです。

現在、1級建築士は、375,084人に対し、建築設備士39,225人(2024年現在)と1/10程度しかおりません。

いまあなたが、建築設備士の資格を取得したならば、活躍の場を大きく広げられるかもしれません

建築設備士の資格取得のプロセス

建築設備士の資格取得のプロセス

受験から資格取得までの流れをご説明いたします。

受験申込期間は毎年2月末~3月中旬

受験申込は建築技術教育普及センターのホームページより行います。

申込期間が近づくと建築設備士試験の案内のページが追加されるので、受験に必要な手続きや、受験資格、必要であれば卒業証明書など必要なものを確認して、申込の準備を行いましょう。

卒業証明書などは時間がかかるので、あらかじめ取り寄せておくとよいでしょう。

1次試験は合格済みで2次試験は不合格だった場合、翌年以降の申込は1次試験の合格証があれば、申込の手続きができます。

建築技術教育普及センター:建築設備士試験のページ

受験票の発行は毎年5月末

受験票には受験会場の記載があるので、できるなら一度会場まで足を運び、ルートの確認を行うとよいです。試験の当日に慌てなくて済みます。

もし、試験会場が遠いのであれば、近くのホテルなどに前泊するもの手です。

当日に台風が直撃して電車が遅れるなんてこともあるかもしれませんので、検討してみてください。

1次試験の試験日は毎年6月末

試験前後に会場の周りで総合資格学院日建学院の職員の方々がいて、試験直前の確認事項と講習の案内を配っているので、もらって試験までの間、確認をしましょう。

彼らは試験対策のプロなので、試験に出やすいところを確認事項として配布しております。

また、帰りには1次試験の採点が行えるページの案内をくれるので、もらって採点を必ず行い合否を自分で確認しましょう。

1か月後の合格発表まで待つと、2次試験の勉強の開始が遅くなってしまいます。

1次試験の合否発表は毎年7月末

合否の確認は、受験元のホームページ及び、郵便の通知にて確認できます。

また、2次試験会場は1次試験会場と異なる場合もあるので必ず確認しましょう。

2次試験の試験日は毎年8月末

1次試験同様、総合資格学院や日建学院の職員の方が試験会場の周辺にいます。

ここでも試験前の確認事項を配っているので、もらって確認をしましょう。

実際に私は、この直前の確認で回答できた問題があったので、やっておいて損はないでしょう。

2次合否発表は毎年11月初旬

1次合否の時と同じくホームページ及び郵便の通知にて確認ができます。

建築設備士登録手続きは合格証があればいつでも手続き可能

登録料は安くないですし、登録するメリットはこれといってありませんが、建築設備士の合格証を持ち歩くにはいかないので、登録して登録証を手に入れましょう。

私がやった建築設備士1次試験の難易度や勉強方法

私がやった建築設備士1次試験の難易度や勉強方法

1次試験の出題範囲

試験科目と問題数は、「建築一般知識27問」「建築法規18問」「建築設備60問」合計105問、4肢択一式となっております(合格ラインは70問正解)。

試験時間は、午前に「一般知識・法規45問」2時間半、午後に「建築設備60問」で3時間半、ペース配分で言うと1問あたり3分ちょっとで解く必要があります。

見直しを行う時間を考えると1問2分程度で解いて、余った時間で見直しをするのがベストでしょう。

合格率・難易度について

1次試験の合格率についてはネットの情報などを確認すると30%程度とかなり難易度が高いように記述があります。

ですが、この数字に踊らされてはいけません。受験者の中には記念受験する人や、試しに受けてみようとする人、あきらめて途中退出する人など、合格が難しい人たちがいるようです。

よって、合格率が低くなる傾向にあります。

1次試験は、しっかり対策して試験に臨めば合格できます。実務に直結する勉強と考えれば、大変ではないでしょう。

1次試験は独学で大丈夫

先に言っておきますと、1次試験は独学で問題ありません。

直近5年分以上の過去問題が収録されている問題集を購入し、勉強をしましょう。

過去5年分の問題が収録されていれば試験で出題される7~8割程度の問題に対応が可能ですので、合格点を越えられることになります。

総合資格学院や日建学院から建築設備士学科試験対策の問題集が出ています。

最新版かどうか確認の上、ご購入することをおすすめします。

created by Rinker
建築資料研究社
¥4,400 (2024/04/28 22:03:46時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
総合資格
¥3,630 (2024/04/28 16:00:37時点 Amazon調べ-詳細)

1次試験の勉強方法

  1. 2月に勉強スタートし、6月末の1次試験にのぞんだ(勉強期間4カ月半)
  2. 5年分の過去問題集をやる
  3. 要点をノートにまとめる
  4. アプリを使ってスキマ時間で勉強する

では具体的な勉強方法については説明します。

勉強期間は、「105日」プラス「1か月」、合計4か月半としました。

6月末に1次試験がありますので、勉強開始は2月初旬からでした。

なぜ「105日」プラス「1か月」なのか。それは1次試験の問題数が105問あり、1日1問ずつ勉強を進めていき、残りの1か月で実際に問題を解いて試験対策するからです。

まず「105日間」の勉強法。5年分の過去問題集を縦読みすると、同じ科目の同じ問題番号あたりに同じような問題が出題されていることに気づきます。

せっかくなので、同じような問題はいっぺんにまとめて勉強するようしましょう。

5年分の同じような問題を比較してみると、誤りの場所が違っていたり、違う選択肢があったりするなど、1つの項目に対して多角的に内容を勉強できるためより深い理解ができます。

実際のところ、イレギュラーな問題も含まれているので、一概に1日1問といかないところもあります。

その辺は臨機応変に2問分やるなどして、進捗を遅らせないように頑張りましょう。

勉強のやり方は人によると思われますが、私の場合はとにかく印象に残すことによって記憶できたので、ノートに内容をまとめる作業をやりました。

時にはインターネットの情報も駆使して、後から見やすいノートの作成も心掛けました。

建築設備士ノート

次に残り「1か月」の勉強法。これは簡単、ひたすら問題を解きます。

105日間でまとめたノートを確認しながら、購入した問題集だけでなく、インターネット、アプリなど問題集も活用して、隙間時間に解きましょう。これで対策はばっちりです。

受験元:建築技術教育普及センター過去問ページ

JQOS.jp日本資格取得支援 WEB過去問ページ

建築設備士試験勉強おすすめアプリ紹介ページ

試験当日の準備

筆記用具、定規、電卓(関数電卓不可)、受験票など忘れずに準備してください。

また、午前の「一般知識・法規45問」のみ、建築設備関係法令集の持ち込みが可能となっております。

法改正にも対応できるよう、最新版を持っていくとよいでしょう。

ただ、書き込みに制限があるので注意。アンダーラインや付箋の使用、〇△×などの記号程度は許可されます。

ちなみに、法令集を持ち込むことにより、確実に回答できた問題もあったので、間違いなく持ち込んだほうが有利です。

created by Rinker
¥4,400 (2024/04/29 04:09:43時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は私の建築設備士1次試験の勉強方法についてご紹介しました。

この記事を読んで、建築設備士受験できそうかもと思っていただけたらとてもうれしいです。まだまだ、この資格を持っている方は多くありません。

ぜひ建築設備士試験挑戦してみてはいかがでしょうか?

建築設備CADのレブロについて興味のある方は以下の記事がおすすめです。

CADオペレーターの悩みや相談はこちらまで

友だち追加

この記事を書いた人
編集長

当サイトの記事はデジタルエンジニアリング業界に20年以上従事している編集長とCADオペレーターやCGクリエイターの現役、経験者が書いています。CADやCGで悩みがある方はコメントくださいね!

編集長をフォローする



建築設計の仕事・転職・資格・副業
編集長をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました